家計簿を始めた理由
物価高と私の失業保険が終わってしまい、旦那の給料だけでは赤字続きなので、少しでも節約する意識が持てるように家計簿を始めました✨フルで保育士をしている頃は、外食が多かったり、好きなものを迷わず買っていたので無駄遣いばかりでした。
最近では、外食に行く方が大変(子供達がわちゃわちゃする)なので、極力自炊を心がけています!また、買うものは本当に必要なのかをよく考えるようになりました。
今まで、家計簿はいつも3日坊主でした。今回は、ブログに書くと決めました。家計簿を書くのが面倒なので買い物に行く回数も減りました(笑)この調子で頑張りたいと思います!
1月の収入
夫 手取り248,000
妻 失業手当126,730
1月の支出
固定費
- 住宅ローン 73,000
- パパお小遣い 10,000
- 保育料 26,000
- 教育費 90,00
- 通信費 5,300
- サブスク 2,450
変動費
- 食費 58,500 (米代は含まれない)
- 外食 14,000
- 光熱費 22,700
- 雑費・日用品 16,227
- スマホ 7,000
- 医療費 14,000
- 交通費 10,000
合計268,117
その他特別費
- 車用品 26,000
- パパ服 25,000
- 長女小学校準備用品 44,000
- 次女進級用品 2,020
合計97,020
今月の反省
お米は、実家が作っているので無料です。それにしても食費が多くなってしまいます。お菓子や果物が原因でした。買う量を調節していきたいです。
雑費日用品は、本当に必要なものかもう一度確認して購入したいです。
夫が、健康診断に引っかかり、再検査のため医療費がかかっています。
今月は、車を一括購入したので、車用品と娘達の進級準備で色々購入したので、お金がかかりました。大人服も新調したので、お値段上がっています。
こちらは全部、失業保険から支払いました。
まとめ
2025年1月から試みたものの全然節約できませんでした。継続が大事なので、家計管理を続けていきます。
気になる方は、来月もお楽しみに♪
最近のコメント