こんにちは! 潜在保育士ワーママのpomme(ポム)です! 小学生二人、未就学児一人、合計3人の男の子のママです。
小1の次男がオンラインそろばん教室でそろばんを習い始めて2ヶ月が経ちました。
我が家が選んだのは「よみかきそろばんくらぶ」です。
体験教室の様子や金額などの詳細情報はこちらで記事にしています。
こんにちは! 潜在保育士ワーママのpomme(ポム)です! 小学生二人、未就学児一人、合計3人の男の子のママです。 私は子どもの頃そろばんを習っていました。計算は大得意で、役立ったなーと思う習い事の筆頭がそろばんです。 計算が早く正[…]
オンラインそろばん教室について調べるといくつか選択肢があるようでしたが、「よみかきそろばんくらぶ」ではミニそろばんとテキストが送られてくるので初めに体験しておくと役立つと思います!
と言いつつ我が家は早期申し込みによる年会費割引などにも惹かれて他を体験せずすぐに正規申し込みしてしまいましたが(笑)
開始から2ヶ月経ったので、その後の様子をレポートしたいと思います。
入会後、約2ヶ月、正確には50分の授業が7回終わったところです。
〈今の進度〉
6+2-1とか3-1+2のような計算をそろばんでできるようになっています。
また、5になるペア、10になるペアを答える練習もしています。
今後は3+4や5-2、4+8などのやり方をそろばんで教えてもらいながら、繰り返し訓練していくようです。
そのあたりまでできたら、繰り上がりや繰り下がりのある足し算引き算がスラスラできるかなぁと期待しています。
〈計算力〉
学校のドリルなど見ていると、計算力は今のところ変わっていない感じです。
九九も授業のはじめにやっている(書いてあるのを見ながら声に出して読む)ので、学校の授業で掛け算習うまでには得意になっていてほしいなぁという親の願望があります…
〈必要な機材〉
そろばんは、無料体験申込み時に頂いたこちらのミニそろばんを使っています。
正面で先生のそろばんやテキストを映すことができるiPadの他に、手元を見てもらうために使っている昔のスマホ(カメラ付、Wi-Fi接続)でZOOMの同じ会議室に入ります。
手元を見てもらわないと、指使いが合っているか先生に見てもらうことができません。
手元カメラの位置のセッティングに毎回手間取っていたけど、だんだんと慣れてきました。
さすがに子どもだけではできません。
〈先生〉
先生は基本的に固定です。
うちは女性の先生でした。小さなお子さんがいらっしゃるような感じがしますが、勝手な想像です…。
自宅からレッスンしているようです。時給換算するとたくさんの子にいっぺんに教えないと割に合わない気がしますが、自宅からできる仕事と思えば先生としてもメリットあるんですかね?
6回目まではいつもの先生とレッスンしていました。最初はマンツーマンだったので、グループレッスンの料金で個別指導してもらえてラッキー!と言う感じでしたが、途中からは一人参加者が増えました。息子より進んでるので、他の日時から変更したのかもしれません。
当たり前ですが、マンツーマンのほうが良かったです…。他の子に話しかけるのが丸々聞こえるので、ちょっと気になります。他の子が泣いちゃったりとかもあって。とはいえ、リアルの教室でもこういったことはあるでしょうね。
〈振替〉
7回目のレッスン時に体調が良くなかったので、前日にキャンセル連絡しておきました。Webサイトからログインしてキャンセルや振替手続きができます。
振替先の日時が決まっている場合は、振替手続きだけでOKとのことですが、決まっていない場合はキャンセル連絡しておく必要があります。
我が家の場合は体調不良でいつ良くなるかわからなかったので、まずはキャンセルだけしておきました。
翌日には良くなっていたので改めて振替日時を選択して申し込み。空きがあれば前日14:45まで申し込みできるそうです。
振替は月何回までなどの決まりがないのでありがたいですね!
いつもと違う先生のレッスンに申し込んでみました。
振替レッスンでは4人くらい参加していましたが、外国人の子もいました。海外から参加しているのかどうかわかりませんが、オンラインだといろんな地域から参加できるんだなと改めて実感!
〈テスト〉
オンライン検定という制度があり、こちらの料金も1年分たしか支払い済みなのですが、まだ受けていません。そろそろ14級の試験が受けられそう、という話を先生から聞いています。
オンライン検定は、
- タブレットに問題を表示させる(時間測定開始)
- そろばんで計算する
- 答えをタブレットに入力する
- すべての問題の答えを入力後、送信する
という流れで実施するようで、やり方に慣れていないと難しいこともあるのか、練習用サイトが用意されています。
そろそろ練習用サイトで検定練習をしてみようかなと思っているところです。
〈特訓〉
普段の月3回のレッスンに加え、月2回15分程度特訓枠というのが用意されています。
我が家はまだ参加したことはないのですが、特別な指導をしてもらうというよりは、そろばんに触れる時間を作るために予約するのかな?という印象です。人数も普段のレッスンより多いこともあるようです。
参加したらレポートします。
レッスンは月3回とリアル教室に比べるとかなり少ないので、本人が嫌がらないときに10分くらい復習の時間を設けたりしています。
楽しく続けてくれると良いなー。
年会費払ってるので、少なくとも1年は継続してみます。