こんにちは! 潜在保育士ワーママのpomme(ポム)です! 小学生一人、未就学児二人、合計3人の男の子のママです。
親子でオンライン英会話を始めて1ヶ月ちょっと経ちます。
こんにちは! 潜在保育士ワーママのpomme(ポム)です! 小学生一人、未就学児二人、合計3人の男の子のママです。 のんびりした育休生活も残すところ半年となり、仕事復帰が迫ってきました。 復帰後にどんな部署て[…]
週末に1日2レッスン受けていますが、それ以外の時間はほぼ勉強できていない私です…
1ヶ月16レッスンで8時間。
オンライン英会話をするだけでは、英語力の向上は難しいですよね…。やらないよりは良いけど。
もともとTOEICは800点取ったこともあるので、ベースの英語力(リーディング、リスニング)はそこそこなんでしょうが、そうは言っても集中して聞かなければ何を言っているのか、まっっったく頭に入ってきません。ライティングもできないし、スピーキングもまったく…
そんな自分は子育て中なので、スキマ時間に勉強するしかないのですが、こちらの記事では最近試している学習方法を紹介します。
YouTubeで字幕をつけてTEDを再生
すでにTEDを活用している人は多いと思いますが、一応紹介しますね。
TEDでは、著名人の英語プレゼンテーションが無料で見られます。
そして、YouTubeでは字幕オンオフが選べるので、まずは日本語字幕でおおよその内容を把握したあと、英語字幕に変更し、繰り返し見る、というのをやっています。
こちらは、自宅にいるときにテレビにCastしてテレビで見ています。
スマホでそのまま見るときには、速度を早めに設定すると、その後通常速度に戻したときに聞き取りやすくなります。テレビにCastすると、速度が標準になってしまうのが残念。
スマホアプリ TEDICTで細かく確認
TEDでの英語学習は定番だと思いますが、こちらのアプリはデクテーション目的で作られたようです。
節ごとに繰り返したり、スクリプトを表示できたりするので、子どもの習い事の待ち時間にネックスピーカーを首にかけて、リピート再生しています。
文章が細かく分かれているので、初心者のシャドウイングにも良いです。
攻略!ABCニュース英語でデクテーション
自宅で子どもが寝ているときには、NHKの攻略!ABCニュース英語を見ながら、デクテーションしています。
長すぎないので、ちょっとした時間にやりやすいです。
日本語字幕、英語字幕ともに表示されるのと、速度が選べる点が気に入っています。
日頃、テレビのチャンネル選択権がほぼない私には、普通にニュースを見ることができる点もありがたいです。